【体験談】子どもが寝てる時だけ歯ぎしりがすごい場合は受診が必要?我が家の様子

♡育児♡
KAB
KAB

男の子ママで元保育士のKABです。

我が息子は2歳半すぎくらいから夜、歯ぎしりが目立つようになってきて結構凄い音で毎日起こされていました笑

歯がすり減ってガタガタになってしまうんでは?ストレスがあるのかな?と心配になっていました。

 

 

 

今回は同じように、

お子さんが歯ぎしりをするようになった。
どうしてするのかを知りたい!
病院には行った方がいいの? 

と気になるパパママに見ていただきたいと思います。

大人の歯ぎしりはストレスや睡眠時無呼吸症候群、顎関節症などの関連が指摘されています。

子どもの場合はどうなのでしょうか?

子どもの歯ぎしりの原因は?

歯が生え始まる生後6か月ころから始まり、中学生くらいまで続くこともあるそうです。

これは次に生えてくる歯の位置やあごの位置を決めようとする生理現象なので心配ないそうです。

たいていは、成長に伴うかみ合わせの変化に順応するために、歯を擦り合わせて噛みやすいポジションをつかんでいるので成長とともに歯ぎしりはなくなっていくことが多いようなので

気にしすぎなくて大丈夫のようです!

ですが、大人と一緒で、子どももストレスを感じると歯ぎしりをしてしまうようなので、6歳を過ぎても歯ぎしりが治らないようであれば、一度小児歯科は相談してみた方がいいとのことです。

KAB
KAB

現在歯医者さんや小児科でも主治医に相談したところ、成長過程なので様子見でいいとのことで、少しずつ歯ぎしりの頻度も減ってきているので、様子を見ています。

治療が必要なケース

痛みや・違和感がある場合

ひどい歯ぎしりが続くと、歯の神経がダメージを受けて炎症を起こす場合があり、

強い痛みが出るのでその場合は歯科医院で治療をしてもらいましょう。

口を開けると痛い 音がする

開けづらいなどの訴えも顎関節症の可能性もあるので、受診しましょう!

歯が揺れてきた

歯が負担に耐えられずに揺れてきたり、歯がすり減って形が変わった場合も痛みの原因になるので早めの歯科医院へ行くことをおすすめします。

歯ぎしりをやめさせる方法は?

リラックスさせよう

環境の変化や園生活、交友関係でストレスを感じているので、自宅をリラックスできるように、環境に工夫したり、優しい声掛けをしてあげることで改善につながるかもしれません。

食べ物をよく噛ませる

食べ物をよく噛まないと顎が発達しないため、かみ合わせに影響が出てきますので、1口20回噛めるよう数を数えたり、大人が率先してよく噛んでるところを見せたりして自覚できるようにしていったり、よく噛む必要のある食べ物を選んでいくのも効果あると思います。

KAB
KAB

我が家はパパがスルメが好きなので、よく一緒に食べてたくさん噛んで食べています。虫歯にもなりにくいものなのでおススメです!

 

まとめ

子どもが歯ぎしりをしている場合は生理現象がほとんどで気にしすぎなくても大丈夫のようですが、原因が潜んでいることもあるので、正しく対処していきたいですね!

歯が必要以上に削れてしまうほどの歯ぎしりが強い子どもは歯を守るために「ナイトガード」のようなマウスピースを夜間のみに使用する場合があります。

歯に状態が気になる場合はまず小児歯科を受診して相談してみましょう。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました