【元保育士が語る】男児育児は大変?男の子2児ママになったらこうなった!

♡育児♡
KAB
KAB

男の子2児ママで元保育士のKABです。

我が家は4歳差の兄弟です。

今回は男の子ママになった私が大切にしていることや変わったこと、男の子ママになって良かったことなど体験談をもとにご紹介していきたいと思います。

この記事では

 

男の子育児に悩んでいる
毎日怒ってばかりいる
女の子がほしかった
方にみていただきたいです♡
私自身弟が2人いるので、男の子は「こうゆうもんか!」というのは小さい時からよく感じていましたが、実際に保育士時代は男の子が多いクラスはやっぱりいろいろと大変だったり、男の子兄弟を育児していて「男の子大変だー」と言われることはしょっちゅう笑
「ママには理解不能~」ということも多いですが、男の子の特徴やコツを意識してくことでママの心もすっとラクになってしまいますよ!

男の子あるある

☑動いているものに敏感

電車や車、飛行機などを見つけるの早い!ママもきっと反応敏感になったはず

☑高い所は絶対のぼる

サルですかね?ってくらい、机やソファーしまいには台を持ってきて上へ上といこうとします。出来るか限りやりたいことはやらせてあげると満足します!

☑何でも拾ってくる

好奇心旺盛なので、そこらに落ちているもの何でも拾ってきます!リュックやポケットに謎なもの入ってるので洗濯要注意!

☑強いものへの憧れが高い
○○マンや○○ジャーなどの戦隊ヒーローにはまる時期がきます!
☑すぐふざける
お下品でうん○やちん○とか大好きでずっと笑ってる。
☑1人で遊ぶことは苦にならない
集中しているときは周りが気にならないから1人で遊んでいるときは、子どもも成長しているし、ママも動けるのでチャンスです!
☑好きなことをしているときは全く聞こえてない
好きなこと=いたずらなことが多いから大体静かにやってる!
☑意外に空想好きで夢の世界に憧れている
女の子だけかと思いきやぬいぐるみや人形でごっこ遊びとかも好き!
KAB
KAB

男の子を持つママさん、うんうん!と納得していただけたと思います。

もちろん控えめなお子さんもいるのですべてが当てはまることないとは思いますが、ママには謎な行動も多いですよね笑

男の子育児で心掛けていること

☑叱らず褒める

男の子を相手にしていると叱ることの方が多くなってしまうので出来たことを褒めるようにしています!周りからしたら出来て当然のことだと思いますが、小さなことでいいから認めて次に繋げられるようにしています。

例えば我が家での朝は

1人で起きられた
あいさつが出来た
片付けが出来た
朝起きてガミガミいわれるのはやる気を失ってしまうので、なるべく褒めて気持ちよく送りだすことで自分自身も気持ちがいいです!
☑なるべく口出しせず見守る
突拍子のないことをしてくれるのが男の子!
危ないことやいたずらに目がないので干渉や制限をしすぎないことが自分で考えて行動できることに繋がっていきます。
人の目を気にしすぎて指示がないと動けないことにならないように、ある程度は大人が堪えることが大切になります!
KAB
KAB

これは自分自身の忍耐力を鍛えることにも繋がってくるので、毎日心の中でがまんがまん!と唱えています笑

☑甘えを受け止める
男の子は特に甘えん坊なので、最終的には「ママは味方でどんなあなたでも大好き」ということを伝えて受け入れるようにしています。
失敗や不安なことがあってもこの言葉と抱きしめてあげることで安心して物事に挑戦することができます!
KAB
KAB

7秒のハグでお互い幸せホルモンが分泌してストレス軽減しますよ!

☑プライド傷つけない
男はプライドが高い!とよく言うように男の子は特に勝負などで負けてしまうと落ち込んだり、怒ったりして引きづってしまいがちですが、それをダメと否定しないようしています。
結果ばかりを見るのではなく、それまでの頑張りやチャレンジしたその行動を認めてあげることで自己肯定感も高くいられるので、いつでも応援しているということを伝えています!

男の子ママになってよかったこと

ずっとモテ期

「荷物持とうか?」「お腹大丈夫?」と気遣ってくれて頼りになったり、「ママにはあげる」とパパにはあげないけどママには特別にくれたり、いつもと違う服装や髪型するとすぐ気づいてくれて「ママ可愛い」と褒めてくれます!

 

KAB
KAB

女の子扱いしてくれるので嬉しい!大きくなってもお母さんが大好きな傾向が高いのでこれからも期待しています笑

細かいことを気にしなくていい
ちっちゃいことはきにすんな!ってほんとゆってい状態になります笑
自分が落ち込んででも、「大丈夫」と慰めてくれたり、こちらが怒りすぎたなと思ってもすぐに気持ちが切り替わって忘れていることもあり!自然とまあいっか!と許容範囲も広くなります!
部屋が汚れていても、ご飯が冷凍食品でもママが笑っていればみんな幸せ!となんとかなります!
外に連れて行けば何でも遊びになる
玩具や遊具がなくても外に行くだけで何でも遊びにかえてしまうので、近所で十分時間をつぶせます笑
KAB
KAB

多いのが虫探しですね!私は保育士時代から慣れていますが、女の子ママからしたら息子から虫を渡されたのを見て「素手で持ってすごいね」と言われました。これも日常茶飯事なので虫が苦手でも自然につよくなります笑

競争しようで大体OK!
勝ち負けや順位にこだわりがちなので、それを上手く使って次の行動に繋げられます。
負けたくないのでこれも勝負かーとぐったりすることもありますが、何ごとも「かっこいい!」「がんばった」と言われれば笑顔で終わるので、困ったら競争をしかけるのがおすすめ!

まとめ

育児はある程度「あきらめる」ことがポイント!

私も元保育士なのでしっかりさせなくては!という思いが強かったのですが、「だめ」「やめて」などの否定語を多く使うことが嫌になり、命に関わること以外は見守ること時間を多くとるように意識しました。

ママがあれもこれもと一生懸命になりすぎずに、今しかない子どもたちの時間を一緒に楽しむことでラクになっていきます!

こちらの記事で私の愛読書参考の本を紹介しています⇩

 

タイトルとURLをコピーしました