【幼保無償化の実態】3歳になったクラスから適応!第2子以降はどうなる?

♡育児♡
KAB
KAB

3歳の男の子ママKABです。

2019年10月から開始された幼児教育、保育の無償化

息子も今年3歳クラスになったので適応されます。

そこで今回は

幼児教育、保育の無償化について詳しく知りたい方
第2子以降の保育料はどうなるか知りたい方

などにみてもらいたいと思います。

幼児教育、保育の無償化って?

幼児教育でかかる家庭の経済的な負担軽減を図り、全てのこども達が質の良い教育を受けられるように、2019年10月1日(火)より前面実施されました。

幼稚園、認可保育所、認定こども園、地域型保育に加え、企業主導型保育の利用費を無償としています。

対象は、原則、3歳から(幼稚園については、満3歳から)5歳までの子どもですが、住民税非課税世帯の場合は0~2歳児でも一部の施設を無償で利用できます。

住民税非課税世帯とは

生計を同じくしている世帯人員のすべてが住民税非課税である世帯。

住民税における非課税対象者の条件

  1. 生活保護受給者
  2. 前年の合計所得額が135万円以下の、未成年者や障害者、寡婦、寡夫(令和2年以前は125万以下でしたが変更)
  3. 前年の合計所得額が、居住地の自治体の条例で定められた額面以下の方

対象の施設は?

国立・公立・私立の区別なく、対象です。また住んでいる市区町村以外の対象施設・事業を利用した場合もこの制度は適用されます。

5つの施設以外に、認可外保育施設、市区町村が運営している一時預かり業や病児保育などの事業・サービスにおいて、上限額付きの給付金が支給されるものもあります。

幼児教育・保育の無償化: 子ども・子育て本部 - 内閣府
10月から幼児教育・保育の無償がスタート、子ども・子育て本部のページ。制度の概要、行政担当者の方向けの情報、会議の資料、関係法令に関する情報を掲載。

無償化の対象と補助金額は?

3,4,5歳の場合

すべての子どもの幼稚園・保育園・認定こども園の利用料が無償化されます。       この場合所得制限はないので、収入が多いか少ないかは関係ありません。
無償化とは言うものの、実際には無料にはならない場合もあります‼(差額を支払う)

幼稚園→月33,000円まで補助

月の利用料が33,000円までであれば全額無料になりますが、超える分は自己負担になります  この金額は、私立幼稚園の月の利用料の平均額です。

預かり保育を利用する場合は、幼稚園の利用料と合わせて月33、000円になります預かり保育の補助を受けるためには、自治体から「保育が必要とされる家庭」という認定を受けておく必要があります。

認可保育園・認定こども園→すべて無料

認可保育園と認定こども園は、利用料がすべて無料となり上限はないです。

認可外保育施設→月42,000円まで補助

かなり幅広い認可外保育施設が無償化の対象になります。認証保育園(国の基準は満たしていないが自治体の基準は満たしている保育園)はもちろんのこと、ベビーホテルやベビーシッターの利用料も対象です。

いくつかの認可外サービスを併用しても、上限額までは補助を受けることができます。

月42,000円というのは、認可保育園の月の利用料の平均額。一般的には認可外保育施設の方が認可保育園よりも高くなりがちですが、不公平が出ないように上限金額が設定されています。補助を受けるためには自治体から「保育が必要とされる家庭」という認定を受けておく必要があります。

0~2歳の場合

0~2歳で無償化の対象になるのは住民税非課税世帯のみです。住民税が非課税になるボーダーラインは年収約255万円(会社員+専業主婦+子ども2人の場合)。自営業だったり共働きだったり、子どもの人数が違うとボーダーラインが変わります。

認可保育園やこども園はすべて無料
認可外保育施設⇒月42,000円まで補助

我が家の4月の保育園にかかった金額

毎月通帳から保育料は引かれてるのですが、4月になってチェックしてみると本当に何もひかれていなかったです。

我が家の地区は給食費も対象のようです。

補助の金額は自治体により変わってくると思いますので参考までしてください。

第2子以降の保育料はどうなるのか?

兄弟がいらっしゃるまたは出産されるご家庭は詳しく知りたいところですよね。      今までだと兄弟で園に通う場合、第2子は半額、地域によって違いはありますが、      第3子以降は無料でした。

今回幼児保育料無償化にあたり変更はあるのか気になりますよね。

2人目以降も、3歳以降は無償化制度対象となります。

第2子以降が0~2歳児の場合は認可保育所、認定こども園などを利用する子どもが家族に2人以上いる場合、第2子は半額、第3子以降は無償

現状維持のようでひと安心ですね。

ただし年収が360万円未満相当世帯の場合は、第1子の年齢に制限を設けておりません。

のため、第2子は半額、第3子以降は無償となります。(保育園、認定こども園などの場合)

KAB
KAB

我が家の場合来年第2子が保育園に入園する場合だと

第1子4歳クラス→(無償)第2子0歳児クラス→(半額)

翌年だと第1子5歳クラス→(無償)1歳クラス→(半額)

といった計算になります。

無償化の対象にならないもの

・入園料
・通園にかかる交通費(スクールバス代含む)
・食材費(給食、おやつ)
・病児保育料
・行事費
・制服などの学用品代
KAB
KAB

その園によっても必要なもの、料金は変わってきます。

手続きはどうしたらいい?

幼児教育無償化には、申請が必要になります。

現在、幼稚園や保育園に通っている方は、園から手続きの方法が通知され、必要な書類が配布されます。

これから申し込む方は、入園予定の施設、または、お住まいの自治体に問い合わせをしてみて下さい。

まとめ

現在、在園中のご家庭には嬉しい制度の幼児教育、保育の無償化ですが、今後お子さんを預け先を悩んでいる方は保育園やこども園の場合は補助金の条件がなく、 0歳から預けられるので幼稚園より保育園への入園者が増えることが予想されることその傾向から待機児童が増えてしまったり、保育士の人材不足と言われている中、教育の質が低下するではないか?という声も上がってきています。今後未満児クラス(0~2歳)も無償化になる?動きもでるようですのでこれからも子育て世代に優しい制度が増えていくことを願いたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました