【元保育士ママ実践】絵本大好きになるため読み聞かせで気を付けている5つのポイント

●保育●
KAB
KAB

こんにちは!

男の子2人のママのKABです。

私は10年以上保育士として勤めてきたこともあり、絵本が大好き!

息子たちも読み聞かせ、自分でもペラペラ見る程大好きです。

その中で私が実践してきた子どもを集中させるコツやお家でやっていることなどをご紹介していきたいと思います。

そもそも読み聞かせってどんな効果があるの?

KAB
KAB

なんと7つ良い効果があるんです!

①好奇心を育む

絵本から知り、関心や刺激を受けることが出来るので、話だけより頭に入りやすい

②精神状態を穏やかに

身近な人の声は一番落ち着かせることができる効果があるんです!

③脳が活性化される

大脳辺縁系が活発になることで情動が豊かになるという実験結果が出ています。

④感受性が豊かになる

主人公や登場人物の気持ちに寄り添い大切なことが学べるので思いやりのある子に育つ

⑤満足感、幸福感を味わえる

自分が選んだ本を読んでもらえるとなおさらアップします。

KAB
KAB

保育士時代はお当番さんに選んでもらったり、寝る前の読み聞かせに息子に選んでもらっていますがそのあと満足感な寝顔がみられます♪

⑥読み手もリラックス出来る

不安や緊張を抑制できる効果があり、イライラしていても読み進めると落ち着いちゃいます!

⑦集団で共有する喜びを知る

友だちと一緒に楽しんだり理解でき積極性がうまれるので協調性が高まります。

読み聞かせをするときのポイント

読み聞かせする場所の工夫する

絵本に集中できる場所の確保する。絵本の後ろにはなるべく何もない壁側や部屋のなどが◎

声の大きさに気を付ける

口をしっかり動かしてはっきりした声で進める。大きすぎたり、小さすぎると読む手に目がいってしまいストーリーに集中出来ません。

絵本の持ち方、見せ方に細心を配る

絵が子どもに良く見える持ち方や仕掛け絵本などならスムーズに次の絵が見せられるようにする。めくるタイミングも注意する。

オノマトペを応用する

アドリブまではいかないオノマトペを繰り返すようにしています。

KAB
KAB

ほとんどの絵本にはオノマトペが使われているので、楽しい表現を強調出来るようにしています。

オノマトペって何?

自然の音、声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語

オノマトペの一覧はこちら↓

オノマトペ まとめ
日本語のオノマトペ (擬態語、擬声語)のまとめページです。各オノマトペの意味はもちろん、英訳や例文も紹介しています。

表紙裏表紙、作者まで読む

表紙から裏表紙まで絵本によっては繋がっています。言葉や文章がなくても子どもはその世界観を楽しめ、想像力が高まります。また私は作者が好きで購入したりするので、どんな方が描いたのか紹介するようにしています。息子は「〇〇描いたひとだよね?」と気づいてくれるようになりました。

読み聞かせでの悩み

アドリブって入れちゃいけないの?

読み聞かせをしていて慣れてくると、オリジナルを加えて子どもを楽しませようとしてしまいがちですが、絵本は文章と絵のバランスを考えて作られているのでバランスを崩してしまいます。またオーバーな表現をしてしまいがちですが、絵本の世界から現実に引き戻されてしまうので身振り手振りなどは控えましょう。絵本の世界観や独特の言葉のリズムをそのまま楽しむことを大切です。

KAB
KAB

また同じ絵本??いろんな絵本みてほしいけどこれってどうなの?ってことありませんか?

我が家も「またこれ~?」なんてことしょっちゅうあります。大人は飽きてしまいますが、お気に入りの絵本を何度も読んでもらうことで情緒が安定していきます。子どもは展開がわかっているからこそまた見たい!聞きたいのでどんどん読んであげましょう!同じ絵本を繰り返し読み聞かせしていく中で言葉を身につけて語彙力が養われて脳の発達が促されます。

「どうだった?」と終わったあとに感想を聞くようにしています。

パパが読み聞かせをしてくれる時に良く感想を聞いてることがあったんですが、これもよくやってしまいがちですが、子ども自身で内容を振り返ったり、想像を膨らませたりしていて余韻に浸って頭の中を整理させています。その中で急に感想を求められてしまうと言葉に出来ない感情をどうしていいかわからなくなってしまうので、大切な時間を壊さないようにそっとしてあげましょう。


まとめ

読み聞かせをちょっとした意識をすることで、子どもの情緒を豊かにすることに繋がることができる素敵な触れ合いのできる絵本!私も幼少期母からさまざまな絵本を読んでもらい空想に浸っていたからこそ、今読み聞かせをすると絵や情景が思い浮かぶことが出来るんだなと大人になって読み聞かせの素晴らしさを感じています。

本好きにさせるにはまずは一緒に楽しむことが大事なので、お子さんと有意義な時間を是非過ごして下さいね。

はらぺこあおむし作者エリック・カールのおすすめ洋書読み聞かせ絵本5選
KABこんにちは!先日、人気絵本「はらぺこあおむし」などで世界中で愛されている有名な絵本作家のエリック・カールさんがお亡くなりになりましたね。絵本大好きな私もショックを受けています。エリック・カールと言えば鮮やかな色彩の絵で独特の手法を使っ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました