【体験談】買って良かった!ストライダー1歳半でデビュー!2年経った我が家の息子の様子

★ストライダー★
KAB
KAB

男の子ママのKABです。

息子は今ストライダーに夢中で大会に出る程集中して頑張っているのですが、向上心を持って練習を楽しめるようなるまでには道のりがありました。

我が家では、1歳半を過ぎたころにストライダーデビューしましたが、最初はすぐに飽きてしまって、走り出すようになったのは2歳半を過ぎたあたりです!

この記事では

ストライダーを購入しようか迷ってる
買ったけど全然やる気がなくて困っているというような方

にぜひ見てほしいと思います!!

ストライダーって?

ストライダーとは、ペダルやブレーキがない自転車のことです。

足で地面を蹴って進むのでランバイクやキックバイクとも呼ばれています。

ストライダーは1歳半からが対象年齢です。

公式サイト→https://www.strider.jp/

我が家は1歳のクリスマスプレゼントに

ストライダーを乗っていると自転車をすぐ乗れるようになるという話を聞いたので、

前々から気になっていたので「まだ早いかな?」とは思いましたが、1歳8か月で購入しました。我が家が購入したものはこちらです↓

ストライダーにも種類がありましたが、アルミ製モデルで軽量という

「プロモデル」にしました。スポーツタイプと比べると値段が少しお高いです。

乗れるようになったきっかけ

我が家は毎日乗ろうとするタイプではなく、公園など行った時にまたぎはするけど、

すぐ他の遊具や遊びに興味が沸いて、乗り捨てることも多かったです。

3歳にもうすぐなろうとしていた頃、急にストライダーの乗り方のコツを掴んだようで、走り出せるようになりました。

それからというものの、自信になったようで、毎日のように公園へ行ってはびゅんびゅんと集中して走る姿が見られるようになりました。

 

急成長が見られた場所

乗り出せるようになってきたので、ストライダーをするのに最適な公園に行ってみたところ

凸凹な坂などを自分から何度も挑戦する姿にはパパと2人で感激しました!

ストライダーやBMXの練習をするのにお馴染みの

ゴリラ公園

ゴリラ公園

 

KAB
KAB

コースは基本はBMX専用なので、月に1回開放日にストライダーは利用できます。芝生になっている凹凸の場所もあるので、安心して練習できますよ!!

3歳半過ぎた様子

近場の大会にも出場して、最初は初めての場所や雰囲気に圧倒されてしまったり、

走るのが楽しいのと、サービス精神旺盛なので、周りに手を振ったり・・・

真剣にやるという感じはなかったのですが、

慣れも必要だし、何よりお友だちと走る事を楽しんでいたのでそれだけでいいかなと

思っていました。段々大会用にタイヤなどをカスタムするようになり、

賞状などを貰えるようになってから、「今度は1位になる!」など勝ちたいという気持ち

が出てきました。

我が家のストライダーを買って良かった理由

体幹がしっかりしてきた

もともと息子は割と体幹はしっかりしている方と感じていますが、足が速くなったり、バランス感覚が抜群で、でんぐり返しや鉄棒、平均台や片足立ちなどスムーズに出来て小柄なので周りからも驚かれます!

大会やイベントを通じてパパとの関わりが増えた

さまざまなレースの大会やイベントに参加することでお友だちも出来て、

一緒に走る楽しさ、競争して勝ちたい!悔しい!という気持ちが出てきて心身の成長が見られるようになりました。

また家族で1つの目標を持って一緒に楽しむことでコミュニケーションが増えて、一致団結という絆が深まったように感じます。

パパママの運動不足解消

ストライダーが趣味になると、子どもを追いかけなくてはならないので、必然的に歩く、走ると凄い動きまくるので運動不足解消なんなら痩せます

しかもよく動くことでよく寝られて、食事もお酒やカロリーの高いものはあまり摂らなくなり健康そのものになりました!

カスタマイズにパパがはまった

大会に出場タイヤやグリップ、ハンドル、サドルなどは息子に「これどう?」など画像を見せ

てはパパの好みで徐々にカスタマイズしています。周りのご家族もパパが改造するのに熱中している様子です。

我が息子は特に小柄なので、軽さを重視したカスタムをしました。周りの子の影響ですね笑

その姿を見ているので息子は「パパすごい!パパかっこよくしてくれてありがとう」とパパを偉大、尊敬する姿も見られるようになりました。

ストライダーをするときに心がけたこと

ストライダーをするときのルールをしっかり習慣づける

①ヘルメットは必ず装着する

②公道(道路)では乗らない

ストライダーを購入したときにも説明書きや大会などでも約束事項であるのですが、

スピードが出ると非常に危ないので、この2点は必ずしないと出来ないと言い聞かせるように

しました。公道以外はストライダーを押していく!ということも教えていきました。

③思いっきり走れる公園で遊ばせる

小さな公園では他のお友だちやひとにぶつかりそうになってしまい迷惑なので、

伸び伸びと走れる場所でストライダーをするようにしました。場所や環境によって楽しく

走っているのに注意されたら嫌になってしまうので、広い場所で行うことを徹底しました。

まとめ

ストライダーを購入してから2年程経ちましたが、子どもの向上心、やる気、根性などさまざまな成長を見られて、夫婦間でも育児に対する会話が増えたので、早めに購入をして本当に良かったと思いました。

ちなみに我が家は息子が3歳7か月になった時に憧れだった、自転車を購入しました。

さすがに3歳で自転車は早いかと思いましたが、購入した次の日補助輪を外して練習することもののたった10分で乗れました!

これには驚きましたが、日々のストライダー練習の成果かなと感じられたのと、ストライダーもさらに走りが早くなったので、どちらも購入して本当に良かったです!

我が家が購入したものはこちらです↓

 

 

コメント

  1. […] ストライダーを買って良かったと思った理由は?2年経っての我が家の様子… […]

  2. […] ストライダーを買って良かったと思った理由は?2年経っての我が家の様子… […]

  3. […] ストライダーを買って良かったと思った理由は?2年経っての我が家の様子… RCS(全日本ランバイク選手権シリーズ)に初参戦して感じたこと・得たこと KAB こんにちは! 毎日のようにストライダーの練習を頑張って力を付けている息子。 今回3歳クラス最後になるので、2ヶ月続けてRCSという大きな大会ランバイク選手権に参加しました。 今回は…kosodatekab.com2021.06.22 […]

タイトルとURLをコピーしました