【体験談】気を付けて!妊娠中車の運転はなるべく避けた方がいい理由とは?

*妊娠・出産*
KAB
KAB

こんにちは!

4歳息子のママ、只今第2子妊娠中のKABです。

先日、私に起こった出来事をご紹介いたします。

今回は

車を運転する方
妊婦さんやママさん
周りに妊婦さんがいる方

にぜひ見ていただきたいです。

久しぶりの運転

車の運転はいつもパパがしていたのですが、先日どうしても私が車を運転しなくては行けない状況になった時のお話

妊娠7ヶ月となり、運転する前日なかなか眠れず、睡眠不足気味で胃の調子もいまひとつで体調は万全とは言えませんでした。

休日の夕方に右折をして曲がろうとしたときに、ちょうどパトカーが通り、右折禁止の道路だったようで、注意を受け、反則金7000円を後日支払ってくださいと領収書を渡されました。

これが青切符というやつ!

警察官に「標識出てたと思うんですけど気づきませんでしたか?」と言われたけど、

どーんとわかりやすく出てるわけではなかったし、通れる道だったし、パトカーいるし、早く目的地に着きたいしと焦っていたので、気づきませんでした。

くそーずっとゴールド免許だったのにな…といろいろ気になって調べてみました。

どんな違反であっても、違反を起こせばゴールド免許ではなくなる。

ゴールド免許(優良運転者)の条件は継続して免許を5年以上保有し、違反や怪我のある事故を起こしていないことが条件です。

もし過去5年間に違反や怪我のある事故を起こした場合は一般運転者もしくは違反運転者となり、免許の色はブルーになります。

運転免許証には有効年の帯部分の色が緑、青、金の3色があります。

グリーン

初めて免許を取った時(新規取得者)
初回更新時のように継続して免許を受けている期間が5年未満
違反や事故の有無が違反運転者講習の区分に該当しない場合(初回更新者)
ブルー
違反を複数回している、怪我のある事故を起こしている。→有効期限3年
継続して免許を5年以上保有し、かつ3年以下の軽微な違反1回のみの場合(一般運転者)→有効期限5年
しかし軽微な違反をしたからと言ってすぐに免許証の色が変わるというわけではなく、有効期限は5年間あるので、次の更新まではゴールド免許を保有出来ます。

軽微な違反とは?

違反点数が3点以下のことを指します。

今回私がしてしまった通行禁止違反の場合点数2点減点

他にも指定場所一時不停止(2点) 座席ベルト装着義務違反(1点)等

では3点以下の違反ならゴールド免許のままなの?

それは間違いで、過去5年間に軽微な違反が1回でもあるとゴールド免許は剥奪されてしまいます。違反点数がつかない違反というものもありますが、こちらは取り締まりにあったとしても反則金は支払わなくてはいけませんが、点数を引かれることはありませんのでゴールド免許には影響してきません。

優良運転者であれば、3点未満の違反の点数は1度だけ3ヶ月でリセットされる

違反点数が累積していくと免許停止、取り消し処分を受けることになります。しかし一定期間無事故、無違反であった運転者は点数の累積が免除になります。

2年以上無事故、無違反であった運転者が軽微な違反をした後、3ヶ月以上無事故、無違反であった場合その軽微な違反の点数は累積されないのです!

3ヶ月事故や違反をしなければ次回もゴールド免許なのかと思いますが、違反をした事実は消えませんので次回の更新には青色になります。

免許の色が変わる影響とは?

自動車保険ではゴールド免許割引というものがありますので、ゴールド免許から色が変わると割引がきかなくなります

免許更新のとき講習時間が異なってきます。優良運転者は30分 一般運転者は1時間 違反者運転者講習は2時間になり、講習手数料金も若干高くなります

また免許証の有効期限については、ブルー免許のうち一般運転者であれば5年となり、ゴールド免許と同じですが、違反運転者となると初回更新者と同じく3年になります。

5年から3年となると更新手続きに行く手間と費用が増えてしまいます

妊娠中はいつまで運転していいの?

妊娠中でも国の法律的には決まりはないので運転はしても大丈夫なようです。しかし妊娠していると42%増しで交通事故にあいやすい という研究も出ているそうです。

例え軽い事故であっても、胎児死亡につながりやすいということも言われているので十分な注意が必要ですよね。

以前、つわりがひどくなった妊婦さんが無免許の旦那さんに運転を代わってもらい検問で2人とも違反金80万円越えた方もいるようです。
お腹の赤ちゃんが無事だったとはいえ、違反でさらに莫大なお金を払わなくてはならないケースもあるので無理は絶対にしたくないですね。

もし妊娠中に運転しなければならない場合に気を付けてほしいこと

シートベルトでお腹を圧迫しないようにする

普段はシートベルトの付け方なんて気にしないと思いますが、妊娠中はシートベルトは腰ベルトの位置がとても重要になってきます。

お腹のふくらみは避けるようにして、腰骨の出来るだけ低い位置を通して、骨盤の出っ張っている部分よりも足の付け根の方にシートベルトを通すようにする
肩ベルトもお腹にかからないようにして胸と胸の間に通しお腹のふくらみに沿うようにシートベルトを通して締める。

それでも苦しくて気になる方はマタニティー専用のシートベルトもありますのでチェックしてみて下さい。

 

長時間の運転は避けて、こまめな休憩をする

運転って緊張しますし、疲れますよね。人を乗せてるとなるとなおさらですし、妊娠中は特に緊張によるストレスでお腹が張ることがあると思います。

お腹が張って痛みを感じたときは車を安全な場所に止めてシートを倒して休むようにしましょう。出血をしていない限りお腹の張りは休めば治ることが多いことと思います。

長時間の運転は避けた方がいいですが、どうしてもしなくてはならない場合はスケジュールに余裕を持って1時間に1回くらいのペースでこまめに休憩をしていきましょう。

貧血や妊娠高血圧症候群などの診断をされている場合突然のめまいや頭痛、吐き気なども心配されるので注意が必要です。

母子手帳と保険証は必ず持ち歩く

妊婦健診のときには必ず持っていくけど普段はかさばるし、家に置いてる方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?

私もその一人でした。子育てママは何かと荷物が多いので少しでも身軽で外出したいですよね。

しかし運転するということは交通事故を起こす危険もありますが、巻き込まれる可能性も出てきます。万が一の場合すぐに病院へ行くことが出来るので持ち歩く習慣をつけましょう。

 

まとめ

今回不幸中の幸いで、人をひいたり、事故を起こしたわけではなく、自分自身の不注意で済みましたが運転する上で交通違反をしないことは安全運転の基本です。

妊娠中はお腹が大きくなってくるとシートベルトもやりずらかったり、腰痛などのマイナートラブルあり、ホルモンバランスも崩れて判断力や注意力が散漫してしまいがちになります。

代わって運転してもらえる人がいるならお願いする

無理に運転しないことが一番だと痛感し反省しました。

もう赤ちゃんが産まれるまでは絶対に運転しないと心から誓いました。皆さんも私のようにならないためにくれぐれも注意なさってください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました