
4歳息子のママで第2子妊娠中のKABです。
妊娠7ヶ月になり、恥骨が痛むことが目立つようになりました。
第1子の時は感じたことなかったのですが、今回痛みからか?涙が止まらなくなった日があり、その日から骨盤ベルトを使用するようにしたり、対策をすることで痛みや違和感が和らいできたのでご紹介していきたいと思います。
この記事では
にみていただきたいです!
恥骨とは?
おへその下に向け、股の上辺りで触れる骨ので場所でいうと陰毛の生え際辺りです。
妊婦さんの場合は仰向けに寝て触るとよりわかりやすいです。
私自身も違和感から始まったのですが、何処が痛いって何とも例えづらい場所…。
痛みもズキズキ?ジンジン?と言った感じで歩けないわけではないけど、動くと何となく痛いような気がするから始まりました。
中には症状がひどいと激痛で歩行困難に陥る場合もあるようで怖くなりました。
恥骨痛の原因とは?
妊娠すると、お腹の中で大きくなっていく赤ちゃんのスペースを確保したり、出産の際に赤ちゃんがスムーズに出てこられるようにするのために出産に備えて骨盤が緩んできて「リラキシン」という骨盤を締めている靭帯を緩める働きをするホルモンがたくさん分泌され、骨盤は恥骨とも繋がっているため赤ちゃんの重みが恥骨にかかってくるため痛みを感じてくるのです。
骨盤周りの筋肉が緩むと恥骨や靭帯がゆがみ、痛みを感じることもありますが、出産後はホルモンの分泌により自然に閉じていくようですが、半年間くらいかけてじわじわと閉じていくのでその中で関節部分のズレによる痛みや不快感が生じる場合も出てきます。
妊娠、出産はそれぞれなのですが、経産婦さんが痛みを感じるケースは多いようで、前回の出産で開いた骨盤により、恥骨痛になる影響が出ているようですね。

産後のためにもしっかり今から対策、ケアをしなくてはいけない!と痛くて涙が止まらなくなった日から対策を意識するようになりました。
私が恥骨痛で行った対処法
痛みを感じたら安静にする
なかなか仕事や家事に忙しいママは安静にすることは難しいことと思いますが、寝るときに横向きになり膝を少し曲げて、授乳クッションを股に挟み寝るようにしました。

左側を下にする(シムスの姿勢)ことで血流が再開するようになるので意識するようにしました。
湯舟につかる
恥骨には内ももにある多くの筋肉が付着しているので、湯舟に浸かり温めてあげることで痛みが和らいでくることと気持ち的にもリラックスできます。

好きな香りの入浴剤などをいれることもおすすめですが、長湯はのぼせたり、皮膚も弱くなっている方も多いと思うので赤みやかゆみが出てしまうことを考えると温度もぬるま湯が◎
骨盤ベルトを使用する
胎児の重みを骨盤ベルトで支えることで恥骨への圧迫が軽減されて予防にも繋がります。

きつく締めすぎてしまうとお腹が圧迫されてしまうので注意が必要してくださいね!
私が使用している骨盤ベルト
今回の恥骨痛を経験して、前回購入してそこまで使用しなかった骨盤ベルトの存在と大切さに気付かされました。
出来ることなら妊娠が判明したときから骨盤ベルトを着けていた方がいいのかもしれませんが、初期の段階はつわりがあったりすると思うので無理は禁物です!
産後も2ヶ月くらいまではつけていることで骨盤矯正の手助けにもなるようです。
いろいろなメーカーがあると思いますが、私はワコールの骨盤ベルトを使用しています。
こちらは産前から産後も使えます⇩
日本助産師会×ワコール人間科学研究所の共同開発商品
1964年の設立以来、延べ4万人以上の女性の体データを計測、分析してきてワコール。機能性やデザイン性、着用感にもこだわって開発しているので信頼性と安心感があります。
付け方は難しい?
最初は戸惑いますが、通せばいいだけなので慣れると簡単に巻けます!
おすすめポイント

骨盤周りの3つのポイントを環状にサポートしてくれます!
使用してみての感想

注意点
まとめ
恥骨痛があると早産の危険性があるのかと不安になる方もいらっしゃると思いますが、直接的な関係はないようです。
妊娠時期はさまざまなマイナートラブルがあり、個人差もあると思います。
私も第1子の時はほとんどなかったので、今回パパと息子に心配かけてしまい、それからというもののさらに過保護にしてくれています笑
今回ご紹介した対策法を試されても、改善しなかったり、生活に支障がある場合は無理をせずにかかりつけの病院に相談してみることをおすすめします。
私も次回の健診で相談してみようと思います。
皆さんが快適な妊娠生活を送っていけるように願っています。
コメント
[…] […]