
KAB
こんにちは!
4歳息子のママで、第2子妊娠中のKABです。
私はここ数年、膀胱炎症状が時折でていていて
今回妊娠して更に頻繁になっています。
女性は特に膀胱炎になりやすいですよね涙
今の時期は特に病院に行くのを避けたいし、
妊婦さんは薬にはあまり手を出したくないですよね。
妊婦さんは10~50人に1人がかかっているとも言われているそうです。
そこで今回、なかなか病院にはいきづらい膀胱炎を私の実際の症状や対処法をご紹介していきたいと思います。
膀胱炎とは?
主に大腸菌などの細菌が尿道口から侵入して膀胱内の粘膜に炎症を起こすことで発症します。
特に女性に多く見られ、泌尿器の病気の中でも身近なものではあるが、放置すると腎盂腎炎(じんうじんえん)と呼ばれる病気を引き起こし、腎盂腎炎から血液中に細菌が侵入すると敗血症となり命に関わることもあるため、注意が必要な病気でもあります。
こんな症状は膀胱炎の疑いあり
尿の回数が頻繁になる
つーんとしみるような痛みがする(排尿痛)
尿が出てもスッキリしない感じがする(残尿感)
尿が白っぽい(濁りがある)
尿に血が混じる
尿から普段とは違う匂いがする

さらにこんな症状が出たら早急に病院へ
何科にいけばいいのか?
膀胱炎は一般的に泌尿器の病気を専門に扱う泌尿科ですが、泌尿科が近辺になかったり、男性医師、患者がいて恥ずかしいですよね。
そのような場合は内科や、妊娠中であれば産婦人科に相談しても大丈夫です。

妊娠中は膀胱炎になりやすい?
妊娠すると免疫力が下がり、様々な雑菌に抵抗する力が弱まり、尿が長時間体内に貯留しやすくなります。
大きくなった子宮に膀胱が引っ張られることで膀胱の容量が大きくなるためです。
さらに…妊娠中に増加するエストロゲンやプロゲステロンのホルモンによって膀胱を収縮させる平滑筋の働きが弱くなってしまうために膀胱内へ最近が侵入しやすくなってしまうのです。
お腹が大きくなることで子宮が尿管や腎臓を圧迫するので、尿管や腎臓が腫れてしまったり、尿の逆流を引き起こしたりするのです。
急性腎盂腎炎は妊婦は2~3割で高くなるとも言われているので、ささいな症状でもかかりつけの先生に相談することをお勧めします。

どんな治療をするの?
通常は抗菌薬の内服をし、3~7日ほど服用すれば治癒します。
細菌の種類によっては処方箋がきかないこともあるようです…。
そのような場合は尿培養検査や薬剤感受性検査をすることもあるそうです。
私の症状と対処法
私が初めて膀胱炎になったのは、保育士として勤めていたころ。
そのころから子ども達を見ている中、勤務中にトイレはなかなか行けないので、行きたくて我慢すのは日常、水分補給なんて給食やおやつの時にするくらいでした。
尿は殆ど出ないのに、尿意を感じたり、出た後の何とも言えない排尿痛でトイレに何度も駆け込み、職場の先生に打ち明けると「膀胱炎じゃない?」と言われ、その時は年度末だったのですが、合同保育をしていたので、すぐに病院に行かせてもらいました。
急遽だったので内科にいき、問診をするとすぐ「膀胱炎だね」と言われ、抗菌薬を出してもらい、その日のうちにはよくなりましたが、薬飲み切った方がよいとのことで症状が良くなっても貰った薬は飲み切りました。

膀胱炎にならないための心掛ける5点
水分をしっかり摂って細菌を排出する。
トイレは我慢しない
排便時は前から後ろに拭き取り、大腸菌を尿道付近に近づけない。)
入浴を毎日行い、下着を清潔に
免疫力を高めるため、休養、栄養のあるものを食べる。

KAB
私は体が冷えると膀胱炎の症状になりやすいため、
お風呂にしっかり浸かったり、
温かい食事や飲み物、服装で体温を上げるようにしています。
まとめ
私は職業病なのと子育てしているとトイレになかなか行けないので、つい水分をあまり摂らなかったり、我慢してしまうことが多くて、妊娠中や産後はとくに膀胱炎の症状が出ています。
妊娠中、産後は授乳もあるので普段よりも水分をこまめにすることを心がけなくてはと思うのですが、自分のことは後回しになりがちになってしまうんですよね。
私の場合は水分を摂取したり、体を温めたりすることで、自然治癒して、半日くらいでよくなることが多いです。
軽症の場合は胎児に影響はないと言われているので、病院へその都度受診することはないのですが、悪化すると、病気や早産、流産に繋がることもあるので、今度産婦人科へ受診したときに相談してみようと思います。
仕事や育児でなかなか病院にはいけなかったり、膀胱炎というのが恥ずかしいという方は多いと思います。
ですが、症状が悪化すると取り返しのつかないこともありますので、今回ご紹介した対処法で少しでも症状が治まることに繋がれば幸いです。

コメント
[…] […]